昨日のニュース

2025年7月9日 18時59分

ニュース1

昨日フランスから2名の体験入学者を迎えました。

IMG_5207

M・M君(小3)、A・Mさん(小1)です。

M・M君は一昨年同じように体験入学に来た

ことがあり、2度目です。妹のA・Mさんは

初めてなので、初日だけお母さんも来られました。

IMG_5206

私たちの中にはフランス語を話せる人はいないし、

二人は日本語がほとんど話せないので、みんな

工夫してコミュニケーションをとってみましょう。

一緒に給食も食べ、歯磨きしてました。

DSC02136

なんで一人なの?と思ったら、一番に

食べ終わっていました。うどんおいしかったそうです。

M・M君は「おにごっこ」を楽しみにしているそうなので

教えてあげてくださいね。

ニュース2

温室が撤去されました。昨年度要望されていた

温室が昨日撤去されました。最近はネコちゃんの

休憩所になっていたのですが…。屋根や周りのガラスが

割れて危険だったようです。ちょっとだけ景色が

変わりました。

DSC02134

大豆の種植え3・4年

2025年7月4日 17時11分

今日の3・4時間目に地元のK原農園のご夫婦と

職場体験中の中学生2名が講師になって、大豆の

種植えを行いました。

DSC02101

奥さんは昨年まで自治センターで子供たちのお世話を

していただいており、子供たちもよく知っています。

旦那さんも優しくていねいに作業を教えながら

種うえを進めてくれました。2名の中学生も

アシストありがとうございました。

DSC02107

最初は恐る恐る植えていて、きちんと全部に

種が入っているのか不安でした。

DSC02109

でもだんだん要領が分かってきて、スピードも

アップしました。畝を作ってくれている二人が

大変そうですね。

DSC02114

みんなの作業がそろうようになってきました。

DSC02119

一緒に参加させていただいた私も知らないことが

たくさんあって、いい勉強になりました。

無事、畑全体に大豆を植えることができました。

この後いかに上手に育てるか、まだまだ勉強しなくてはね。

K原さんは、最近のスマート農業もぜひ子供たちに見てもらいたいと

おっしゃっていました。あとキッチンカーで

イチゴのスムージーとかも販売しているそうなので、

買いに行ってみたいです。ありがとうございました。

DSC02124

転校生がありました。

2025年7月4日 16時55分

今日から多田小学校に1名児童が増えます。

石垣島の小学校から信里に住所が変わり、

本校に通学することになりました。

M・W君です。よろしくお願いします。

DSC02093

学年は4年生です。急なことだったので、見守り隊の

方々にも連絡していなかったので、驚かれたそうで

申し訳ありませんでした。今日から授業にも参加し、

すでに溶け込んでいました。

DSC02119

昼休みは、3・4年生が歓迎の遊びを計画してくれて

全校放送で参加を呼び掛けてくれました。

じゃんけん列車などで楽しく遊んでいました。

早くこちらの生活や学校のルールを覚え、

多田の生活を楽しんでくださいね。

DSC02132

中学生職場体験

2025年7月4日 14時23分

今週の月曜日から今日までの5日間

宇和中学校から1名A・J君が職場体験に

来ていました。全校生徒の前であいさつ。

DSC02051

DSC02053

職員室でも挨拶

DSC02056

最初はおとなしい子だなあという

印象でしたが、5日間毎日1時間以上一緒に

作業をしてもらう中で、A君の優しさや

気配りや中学生らしい成長に触れ大変嬉しく

思い、一緒に作業するのが楽しみになりました。

小学生にも好かれ、低学年の子は自分のお兄ちゃんの

ようにくっついて離れません。

DSC02080

5日間体験の最終日、畑で作業する3・4年生に

後ろからそっと手を出し、邪魔になる草を

取り除いてあげているのを見たとき、私は

毎日一緒に作業しながら伝えたかったことが

きちんと伝わっていることに嬉しくなりました。

DSC02121

5日間お疲れさまでした。いつでも遊びに来て

くださいね。あなたのような人が先生になって

来てくれることを期待しています。宇和中の先生方も

よく指導していただいてありがとうございました。

校内水泳記録会

2025年7月4日 13時39分

市の水泳大会を2週間後にひかえて

日ごろの成果を発表する校内の水泳記録会を

実施しました。暑かったですねえ。

DSC02084

いよいよ開始です。保護者や親族、地域の方々にも

多数お越しいただき、子供たちはいつも以上に

ハッスルして記録に挑みました。

DSC02085

スタートにも緊張感がありました。

DSC02088

スイミングに通っている人もいるようですが、

やはり上手な子は水をうまくつかまえているなあと

感心しました。

DSC02090

応援してくださる方も大変ですが、審判の先生方も

干からびてしまいそうな暑さです。プールサイドに

歩行用のマットが欲しいですね。

IMG_8785

今日は見られている緊張感からか、アドレナリン効果で

記録がぐんとよくなっている子や今までより何mも余分に

泳げた子が目立ちました。素晴らしい。

IMG_8793

市の水泳大会も頑張って自己記録を目指しましょう。

参観していただいた皆様ありがとうございました。

自然の家2日目

2025年7月4日 09時56分

自然御家2日目、夜はおとなしく寝ることが

できたのでしょうか?朝は食堂でバイキング

でしたが、お昼は飯ごうずいさん。かまどの火を

つけるのに苦労したとのことでした。

DSC06227

自分たちで苦労して作ったカレーはきっと

おいしかったはず。

DSC06234

昼からは最後のプログラムクライミングと

カーリング、まずは3mから、成功!

DSC06265

次にハーネスをつけて10mぐらいまで

上ります。みんなができるわけではありません。

DSC06263

交代して室内でカーリング、結構重い!

DSC06281

2日間、5つの町内の学校で活動しました。

来年は修学旅行でまた会いましょう。

DSC06288

自然の家1日目夜の部

2025年7月3日 16時31分

更新が遅くてすみません。本日もちょっと

時間がないので、写真だけ掲載しておきます。

1日目夕食バイキング

IMG_3425

キャンドルサービス火の神からの分火

IMG_3427

各校からの出し物、猛獣狩りに行こうよ。

IMG_3428

多田小学校の出し物 以心伝心ゲーム?

何とか自分たちの力でやり切りました。

IMG_3436

ダンスあり、各校よく練習してきていました。

IMG_3438

明日の予定の確認

IMG_3440

興奮冷めやらず、一緒に泊まる仲間と盛り上がります。

IMG_3442

5年生自然の家

2025年6月27日 16時53分

本日から2日間5年生が大洲青年交流の家で

集団宿泊訓練を行います。

集合時間の10分前に集合したのにすでに

他の学校は公民館に到着して待っていました。

DSC02003

あわただしく乗り込み、点呼をして出発しました。

10分ほど早かったので、見送りに来ていただいたのに

間に合わなかった保護者の方がいて申し訳なく

思いました。連合なので仕方ない面もあるかも

しれませんが、反省会で原因究明しなくてはなりま

せんね。とりあえず、こんな様子で子供たちは

元気に出発していきました。

DSC02004

自然の家の様子を送ってもらったので、載せて

おきます。これは最初のアイスブレイクタイムでしょうか。

よその学校の子たちと自己紹介やゲームを通じて

仲良くなってもらいます。

IMG_8740

IMG_8741

IMG_8742

これは自然の家の紹介ビデオですかね。

IMG_8743

スコアハイキングです。

IMG_8744

IMG_8745

IMG_8746

IMG_8747

お待ちかねのバイキング昼食です。

おいしそうですね。

IMG_8748

IMG_8749

IMG_8750

午後からはバスに乗ってカヌー体験に行きました。

雨で中止にならなくてよかったね。残った6年生たちは

去年雨のためにできなくて、うちわづくりになったと

教えてくれました。

IMG_8753

カヌー艇庫です。ここからカヌーを川まで運ぶのが

大変です。

IMG_8751

いよいよカヌーに乗ります。

IMG_8755

IMG_8756

IMG_8759

IMG_8758

無事終わって交流の家に戻りました。

本日はここまでです。全員元気に活動できたそうです。

この後ちょっと覗きに行ってきます。10分ですからね。

カレーパーティ

2025年6月26日 16時45分

先日多田保育園さんから招待状を持ってきていただき

1年生は、カレーパーティに参加しました。

懐かしのおもちゃで一緒に遊びました。

CIMG2989

こんなおもちゃに囲まれてたんだねえ。

CIMG2987

広間で、一緒にゲームもしました。

CIMG2994

さすが、小学生は先頭で張り切ってますね。

CIMG3004

いよいよお待ちかねのカレーライスです。

CIMG2975

給食もおいしいけど、忘れられない思い出の

味ですよね。保育園の先生方大変お世話に

なりました。小学校にも遠慮なく遊びに

来てくださいね。

CIMG2984

参観日・救急救命講習会・一斉懇談会

2025年6月21日 12時22分

本日は参観日に御参加いただきありがとう

ございました。来ることができなかった御家庭にも

お伝えいただければ幸いです。

<授業参観>

保護者の皆さんに来ていただいて、玄関まで

お迎えに行った1年生たちですが、4月に

比べてずいぶん前を向ける時間が増えました。

算数の学習や図工の作品作りを見ていただきました。

DSC01951

廊下や背面には、1学期の学習の成果が

たくさん並んでいました。

DSC01969

DSC01962

2年生は国語の本読みや読み取りを見ていただきました。

DSC01950

3・4年生は俳句や短歌の発表、漢字の音訓について

学習したことを見ていただきました。

DSC01953

5・6年生は昨日に引き続きたくさんのギャラリーに

囲まれての学習。昨日表現を工夫した短歌や俳句

を発表し、感想を書き合いました。

DSC01958

<救急救命講習会>

西予消防署の協力で救急救命法の講習を5・6年生と

保護者に受けていただきました。保護者の方々は

実際にプール監視をしていただくので、いざという

時のために身に付けてもらわなければなりません。

命に係わることだけに真剣に覚えておきたいものです。

まずは消防士さんのお手本を見ながら流れをつかみます。

DSC01976

会場のサイドには、5・6年生が挑戦した生け花が

花を添えてくれています。

DSC01989

保護者の方々は一人一人真剣に心肺蘇生と

人工呼吸の繰り返しを練習しました。

実際にはやるほうも体力に限界があるので、

何人かで交代しながら行うようにすると

いいですね。

DSC01990

子どもたちも同じ動きを何度も見て、救命救急の

流れはある程度覚えたように思います。

実際にはまず、近くの大人を呼びましょう。

でも、誰もいないときはやるしかありません。

人の命がかかっているのですから。

DSC01993

消防署の皆さん大変ありがとうございました。

複式学級担当者研修会

2025年6月20日 18時02分

今日は午後から南予すべての複式学級を担当している

先生方が本校で研修を深められました。

1年間開けたことのないと言われている

体育館の玄関もきれいに掃除して利用しました。

DSC01910

教室に入りきらないので、廊下の窓やドアを外して

授業を見ていただきました。子供たちは

興味津々?緊張?

DSC01914

今日の勉強は、短歌と俳句

表現の工夫の仕方4種類を学び

自分の作品を見直してみようと

いうものです。

DSC01920

6年生はいつも以上に声を出して積極的に

授業に参加していたように感じました。

さすがです。素晴らしい。

DSC01930

5年生も先生の質問にはどんどん手を挙げて

発表できました。

DSC01931

班で話し合うのですが、みんな自信がないのか

少し遠慮がちになってました。

DSC01932

やっと表現を工夫して手直しができました。

DSC01933

研修に来られた先生方は、子供たちがどのように

反応して、どのような意見を持ったのか

それぞれの修正箇所を見て回ります。

DSC01936

みんなが帰った後、暑い体育館で1時間以上

話合いがあり、授業のよかったことや反省点を

まとめてもらいました。同じような小規模校に

勤務されている先生方なので、お互いの苦労も

わかる仲間でもあります。

DSC01940

その中で、多田小の子どもたちの明るさや素直さを

大変ほめていただきました。また、小規模校のよさを

再確認できました。5・6年生はよく頑張っていました。

お疲れさまでした。

1・2年生プールデビュー

2025年6月18日 17時26分

今日1・2年生は初めてのプールでした。

「早く高学年になって泳ぎたい!!」と

言っていただけにやる気満々でした。

最初に教頭先生にプールでの注意を受け

さあ、守れるのかな?

DSC01874

まずはシャワーから、10秒しっかりあびて

もらいます。今日はいい天気でそこまで

寒くありませんでした。

DSC01877

まずは、プールサイドから徐々に水につかっていき

水になれていきます。早く頭から突っ込みたい人も

我慢我慢です。

DSC01881

残念ながら、今日はプールに入れなかった人も。

みんな楽しそうだなあ。

DSC01883

小プールなので、立っても足の付け根ぐらいでしょうか?

水を掛け合い、水を怖がらないように練習です。

DSC01889

いろいろな動物になって水の中を進みます。

これは何でしょう?答えはアヒルです。

DSC01890

最後に輪くぐり。水の中に潜れる人は簡単ですが、

顔をちゃんとつけられるかな。初めての水泳は

とても楽しくにぎやかに終了しました。

DSC01895

運動場では、業者の方に柳の剪定をしてもらいました。

枝だけでこのトラック2台と軽トラック1台分ありました。

DSC01899

何もなくなったのように思うかもしれませんが、

2年もたてば元通りになってしまいます。

業者さんにはボランティアでプール横のイブキを

整えてもらったり、ツルの除草剤をいただいたり

しました。ありがとうございました。

DSC01900

生け花教室

2025年6月17日 17時44分

今日の5・6校時に、5・6年生で生け花教室を

開催しました。本校には生け花を習っている子が

いないようですが、U中には華道部があります。

私も勤務しているときは、職員室前にいけてくれる

花に癒されました。本来は一人分千円以上する花も

道具も、3名の講師も今回はすべてただでやっていただく

ということでお願いすることになりました。

DSC01840

お師匠さんです。今まで30年以上高校生とか中学生に

生け花を指導してこられたそうです。ただ、小学生は

初めてなので、難しい言葉をできるだけ使わないように

気を使っておられました。

DSC01842

まずは先生のお手本を説明を受けながら見ました。

休憩時間にもちゃんと観察していました。

DSC01848

さあ、次は自分たちでやってみよう。

「何から始めるんだっけ?」

「どこの穴にさすのかな?」

「長さや向きはこれでいいのかな?」

DSC01855

6年生女子は思い切りがいいのかザクザク切っていきます。

でも、時々講師の方の助言ももらいそれらしくなって

いきました。

DSC01856

はさみが専用のものが足りなかったので、

ちょっと力が・・・。

DSC01857

さあ、私のセンスはどうでしょうか?

DSC01862

慎重派な子はなかなか思い切りがつきません。

すごく真剣に考えてくれていたんだね。

DSC01864

もくもくと集中してい生け花と向かい合う人も

何人もいました。

DSC01865

とても花が似合いますね。このまま華道部にいても

違和感がありません。片付けも要領よく

素早く働いてくれていました。

DSC01866

余った花は、おうちにプレゼントです。一輪ざしに

してもらえると嬉しいです。八幡浜の花屋さんも

少しサービスしてくれていたようです。

DSC01872

講師の先生方本当にありがとうございました。

初めての貴重な体験になりました。参観日には

ぜひ保護者の皆様にも見ていただきたいので、

冷房して保管しておきますね。お楽しみに!

DSC01873

また、お師匠さんに教師用玄関にも生けていただいて

おりますので、ぜひご覧ください。

やさいを作ろう

2025年6月16日 17時50分

1週間降り続いた雨も上がり、生活科の授業では

1・2年生たちが苗を植えた野菜の観察に

やってきました。

DSC01826

気温も高く、雨もたくさん降ったので、育つ環境は

申し分ありませんね。ナスも実をつけていました。

DSC01827

タブレットで写真を撮って観察の記録にします。

高価なタブレットなのに持ち方が危ないですね。

タブレットを持っているときに走ったり、つつき合ったり

してはいけませんよ。

DSC01835

かわいいきゅうりの赤ちゃんができています。

無事に大きく育ててあげよう。茎が折れてるのは

風が吹いたせいかな?

DSC01839

鉢植えもしっかりと育っています。

お天気のいい日はお水もあげてね。

DSC01838

梅雨入り

2025年6月10日 15時59分

いよいよ梅雨にはいったようです。今日も一日

雨が降り続きました。植物に雨は必要ですが、

続くとちょっと嫌ですね。廊下や窓ガラスも

一日中拭いても拭いても結露で濡れていました。

おかげで、水泳は中止になり、体育館で2日連続で

体力作りです。

DSC01817

体育館で、攻撃と守備に分かれて、競争していました。

守備の人とじゃんけんして負けたら元の位置まで

返らなくてはなりません。

DSC01819

守備の人に4人連続で勝てば、青や赤の小さなカラーコーン

がもらえます。もらえた人は嬉しそう!

DSC01825

攻守交替してダッシュ

DSC01822

これだけ動いて、プールに行ったら気持ちいいかもね。

よく頑張って走りました。

DSC01823

明日は水泳できるでしょうか?