修学旅行④

2025年5月22日 16時43分

お昼からはグリーンランドに行ってきました。

天気もよくなって絶好の遊園地日和になり、

思う存分楽しい思い出づくりにいそしみました。

暑さもあり、少しお疲れもモードの子もいるようですが、

元気に遊び終わって、今日の宿泊地である

日田温泉に向かいます!

バスの中ではレクリエーションで盛り上がっています。

修学旅行最後の夜。

ホテルでもいい思い出ができるといいですね。

image0

image2

image3

image4

image1

image0 (4)

修学旅行③

2025年5月22日 10時35分

午前中は長崎平和公園を訪問しました。

平和記念像の前で集会を行い、

心を込めて折った折り鶴を奉じて

平和への祈りをささげました。

image0

image1

image2

image3

image4

その後、原爆資料館を見学しました。

原子爆弾の被害の悲惨さを目の当たりにし、

戦争の恐ろしさと平和の大切さを学ぶ

貴重な機会となりました。

image5

image6

image7

学習を終え、グリーンランドに向けて出発です!

修学旅行②

2025年5月22日 07時47分

昨夜は、長崎市内のホテル「矢太楼」に宿泊しました。

美味しそうな夕飯を囲んで楽しい夜を過ごせたようです。

image0

image1

朝ごはんもしっかり食べて、みんな元気に出発です。

天候も回復に向かいそうで、2日目の活動が楽しみです。

image2

image3

修学旅行1日目

2025年5月21日 17時28分

今日から6年生は修学旅行です。朝は多田センターを出発し

八幡浜港で宇和町内の小学校の友達と合流しました。

船内では、結団式を行いました。

image0

image1

image2

結団式の後は、1時間ちょっとの船旅です。

他校の友達と一緒にカードゲームを楽しんだり

お弁当をいただいたりしました。

image3

image4

image5

臼杵港に到着後は、一路吉野ケ里遺跡公園を目指します。

天候は残念ながら雨模様になってきました。

吉野ケ里遺跡公園では、墳丘墓などを見学し、

歴史ロマンに心躍らせました。

見学を無事終了し、長崎市内のホテルに向かい、

全員元気に1日目の活動を終わりました。

みんなで泊まるホテルも楽しみですね。

image6

image7

image8

image0 (2)

image1 (2)

1~5年生 社会見学

2025年5月21日 16時04分

6年生が修学旅行にでかけましたので、

1~5年生は今日は社会見学に行ってきました。

多田センターで6年生にさよならをつげて出発です。

image0

image1

最初向かったのは四国乳業株式会社さんです。

工場長さんに会社や工場の説明をしていただきました。

おいしいヨーグルトや乳飲料もいただいて大満足です!

image2

image3

image4

image5

見学を終えると、とべ動物園に向かいました。

まずは、みんなでおまちかねのお弁当タイムです。

楽しく食べていましたが、徐々に雲行きがあやしくなり、

動物園を散策し始めると、雨が降り始めました。

最後は傘をさしての見学になりましたが、

いつもと違うメンバーで、いつもと違う場所で、

楽しく一日を終えたようです。

image6

image7

image8

image9

image10

image11

歯磨き教室

2025年5月20日 14時18分

5月19日、西予市保健福祉課の方と歯科衛生士2名の

方に来校していただき、歯磨き教室を行いました。

DSC01202

歯科検診では、ほとんどが虫歯の子もいて心配でした。

歯がないと力が入りません。食べ物もきちんと

かみ砕くことができません。朝、晩の歯磨きを

ご家庭で習慣付けてあげてください。

DSC01203

歯科衛生士の方のブラッシング指導に従って

順番に歯を磨いていきます。磨き残しは赤く

染まっています。先生たちも補助に入りました。

DSC01205

3・4年生も教室で同じようにブラッシング指導

を受けました。「磨けてますかー?」

DSC01207

さすが3・4年生は自分でも歯磨きの反省を

まとめていました。

DSC01209

5・6年生もやっているのかと上がってみたのですが、

ふつーに授業でした。5年生は理科

DSC01210

顕微鏡で何見てるの?「メダカの卵!」

DSC01211

上手に見えた通りスケッチできたかな?

そのコンパスは・・・卵?

DSC01212

真剣にのぞいてますねえ。白っぽいのは

うまく育っていない卵のようですね。

DSC01213

6年生はALTと英語の授業、F川先生の模範発表。

みんなもっと褒めてあげましょうね。今の先生たちは

いろんなこと教えなくてはならないので、

先生たちも常にお勉強です。

DSC01215

読み聞かせ

2025年5月14日 19時39分

少し前の話になりますが、5月2日に

今年度初めての読み聞かせがありました。

朝の活動時間ですが、まるで日常の出来事の

ようにメンバーの方が学校に来られて、まっすぐ

教室に向かわれました。そして先生たちが

職員打ち合わせ会をしている時から教室では

読み聞かせが始まりました。

DSC00995

職員打ち合わせの後覗いてみると、聞く態度が悪い子も

いましたが、慣れているのか上手にお話を

続くていただいていました。

DSC00998

中には身を乗り出してお話を真剣に聞いて

いる子もいて、これならお話していただく人も

熱が入るだろうと思いました。

DSC01002

お礼を言おうと玄関に出たら、疾風のようにさっそうと

立ち去って行かれたのでびっくりしたのですが・・・

別の場所での読み聞かせもあったのでしょうか?

大変ありがとうございました。次も楽しみに

しています。

プール清掃

2025年5月13日 12時57分

5月12日にプール清掃を行いました。なんと

小プールは休日中に先生方がすでに掃除を済ませ、

今日の2時間で大プールに全体が取りかかれるように

道具もすべて準備されていました。ウオッシャーで

1時間以上やっても5分の1も終わりません。

〇MG_8611

やっと子供たちもそろい、F川先生から説明してもらい

作業に取り組みました。ちゃんときれいにしなくては

ならない理由を考えてもらいました。

〇IMG_8618

おかげですごい泥や草木、虫などでヘドロとなった

大プールも徐々にきれいになっていきます。

水の足りないところはバケツで運んでまきました。

〇IMG_8623

1~3年生は周りの草引きや先生が選定した枝の除去

でした。暑かったので、高学年性がプールに入っているのが

うらやましそうでした。

〇IMG_8632

水泳で使うコースロープやビート板なども

きれいに洗っていきます。

〇IMG_8633

外回りも、草刈りや選定した量が多くてなかなか

終わりません。最後は時間がないので掃いて

外側に寄せることになりました。

〇IMG_8640

大プールの中は5・6年生のみ最初は面白がって

楽しそうにやっていましたが、1時間以上も続くと

だんだん「疲れた。」「早く終わらせよう。」的な

ムードになりました。しかし、そんな中で、おしゃべりもせず

全力で掃除しているM・Kさんには感心しました。

その他にも最後までよく働いている子はいましたが、

私の周りではピカ一でした。大変すばらしい。

〇IMG_8636

子どもたちの作業が終わった後も19:00ぐらいまで

先生たちが消毒したり、片付けたりしてくださいました。

いよいよ水入れです。今年も無事故で

水泳練習ができますように。

〇IMG_8651

青少年赤十字登録式

2025年5月8日 16時00分

今日の昼休みに青少年赤十字の登録式を

行いました。F川先生が出張でおられません

でしたが、さすが高学年生は堂々と会を

進行してくれました。素晴らしい。

DSC01146

初めて登録する1年生には赤十字バッチ付きの

帽子をかぶらせてくれました。

DSC01151

バッチがどれかわからない子もいましたが、

優しいお兄ちゃんお姉ちゃんに帽子をかぶらせて

もらって喜んでいました。

DSC01153

各学級の代表が、署名しました。後の人は

教室で書き込みます。

DSC01160

赤十字の父と呼ばれるアンリー=デュナンの

紹介があり、みんなで赤十字の誓いを

読み上げました。

DSC01174

校長先生からは、「気づき、考え、実行する」

赤十字の態度目標について話をしました。

気付く・・・ゴミがあって汚い

考える・・・どうすれば人のためになるか

実行する・・・自分が片付けてあげる

DSC01196

でも大切なのは見えないものに気づくこと

困っている人はいないか

人の迷惑になっていないか・・・

まずは気付ける人になりましょう。

DSC01186

最後に「空は世界へ」をみんなで歌って

締めくくりました。赤十字の精神を

普段の生活に取り入れていきましょう。

DSC01193

GW明け

2025年5月7日 18時34分

ゴールデンウイークが終わり、これで

1学期の祝日は終了ですね。思い残すことなく

楽しめたでしょうか?

保護者の皆さんは逆に家族サービスで

お疲れになったのではないでしょうか?

大きな事故や事件もなく無事過ごせたことが

一番大切なことですからね。

連休明けに、欠席者を心配していましたが、

今日は全員出席でまた新しいいいスタートが

切れた気がします。ところで今日の給食は

DSC01140

こんな感じでドライカレーがメインですね。

1年生は相変わらず楽しそうにお食事してました。

DSC01141

2年生はアットホームですね。Vネッサ先生も

一緒に食べてくれていました。話したかな?

DSC01142

3・4年はM口先生の連絡が忙しそうでした。

DSC01143

5・6年は一番遠くて、人数も多いのでやや

準備に時間がかかった模様です。

高学年生だから仕方ない頑張ってね。

DSC01145

やはりカレーは好きな子が多いみたいでした。

委員会活動

2025年4月30日 17時10分

今日の6時間目は委員会活動でした。

人数が減ってきて、いろいろと統合され

今は4つの委員会で活動しています。

赤十字委員会(本部)は

赤十字活動だけでなく、児童会活動の企画運営全般を

担当しています。赤十字活動が盛んな西予市らしい

委員会ですね。

DSC00984

保健委員会

みんなの健康・安全を守ります。

まずは自分たちが明るく楽しいことが

一番ですよね。正確に健康観察

してくださいよ。

DSC00980

環境委員会

お花の水やりや環境整備にあたります。

本当は顧問がM口先生なのですが、オンライン

出張中なので、N川先生が見ていただきました。

DSC00982

放送委員会

朝や昼の放送を担当します。企画は面白い

のですが、みんなが聞きやすいように

ゆっくり、はっきり放送してくださいね。

読むのが苦手な人は放送する前に

練習しておこう。

DSC00978

1年生自己紹介練習

2025年4月30日 16時52分

毎年、1年生の学習の中で「自己紹介をしよう」

という単元があり、この時期に授業中空いている

先生を探してやってきます。

(校長になるまで知りませんでした。)

DSC00969

毎年かわいい新入生が「失礼します。」と

言いながら入ってきて自己紹介が始まります。

DSC00970

一人で堂々と言える子、恥ずかしがってもじもじ

している子、自分の書いた文字が読めない子など

いろいろな子がいます。

DSC00971

いつも元気いっぱいの今年の1年生ですが、

一人ずつの発表に緊張気味でした。

DSC00972

2年生は、フォローでついてきてくれたようです。

DSC00973

お兄ちゃんお姉ちゃんぶりを発揮してくれた子も

いましたが、1年生以上に落ち着かない人も

いて楽しませてもらいました。

DSC00974

何とか全員自己紹介ができました。

楽しいイラスト入りカードもありがとう

ございました。嬉しいです。

DSC00975

校長室に飾らせてもらっています。

好きな遊びは「まいくらごっこ」????

ゲームをイメージしながら遊ぶのだそうですが、

・・・・・何やらわかりません。

DSC00976

参観日・PTA総会等

2025年4月25日 16時46分

新年度初めての参観日でした。今日は保護者の

方が見られるので、緊張するのかな?と思ったら

いつも以上のハイテンション。低学年はカオス状態

でしたね。

DSC00931

1年生はとにかくお父さんやお母さんに夢中です。

先生の声はどうやら聞こえていないですね。

DSC00935

保護者の方々に見てもらえていつも以上に

張り切って発表できました。

DSC00948

2年生は最初きちんとそろっていたのですが…。

途中1年生以上のカオス状態に・・・。4人しか

いないのですけどね。

後半は、昨日の絵本の読み聞かせをもう一度

保護者に聞かせていました。

DSC00946

さすがに3年生になるときちんと座っていますね。

今日は辞書の引き方を何度も練習しました。

DSC00943

4年生は詩を作って発表し合いました。自分たちで

活動できているところが素晴らしい。

DSC00956

5・6年生は算数、同じ図形の領域ですが、習っている

内容は全く別です。親も心配そう。でも、すぐに

子どもに答えを教えてはいけません。しっかり、

悩み、考えることで脳が発達することが

脳科学の研究で分かってきたからです。

DSC00939

さすがに安定している6年生。自分たちだけで

学習を進めることができています。

DSC00951

授業参観の後は、PTA総会でした。

ほとんどすべての家庭の参加ありがとうございます。

DSC00959

司会が大変上手で驚きました。おかげでスムーズに

了承していただくことができました。

DSC00958

そのあとは学級PTA。少ないところは

役員の逃げようがないですね。自発的に

決めていただいてありがたい限りです。

DSC00964

DSC00965

DSC00963

DSC00962

最後に役員会で各委員の役員決めと活動内容の

検討を行いました。積極的な意見がたくさん出ていて

頼もしく思いました。

PTA会員の皆さん、お忙しい中大変ありがとう

ございました。今まで以上に楽しいPTA活動にしましょう。

1年生を迎える会

2025年4月24日 16時36分

今日の5校時に「1年生を迎える会」を

開きました。企画はなぜか赤十字委員会さんだそうです。

5・6年生にとっては、児童会の最初の行事ですね。

準備から司会までさあ、うまく1年生を喜ばせられるか?!

DSC00839

さっそく1年生入場、入学式と同じように

6年生に手を引かれての入場です。

DSC00843

開会のあいさつでは、1年生に楽しんでもらえるように

頑張りましょうと今日の目的をはっきりさせてくれました。

DSC00850

続いて上級生からの出し物、2年生は1年生に

絵本を読み聞かせしました。

3f9h6aol

読むのに必死で、顔がほとんど見えなかったのが

残念ですが、よく練習していたようで大変上手に

読んでいました。絵本は「おこだでませんように」

お母さんと一緒に読んでほしい絵本です。

DSC00852

続いて3・4年生は多田小クイズ

いきなり「多田レンジャー」の登場です。

DSC00859

ノリノリの1年生のおかげで、3・4年生も

やる気が出ますね。

DSC00862

さらに、手作りおもちゃのプレゼントと

サプライズのランドセルの仕掛け

DSC00865

5・6年生は寸劇で、学校のルールを教えます。

靴飛ばししていたら、タイホ!

DSC00871

バレーボールをけったらタイホ!!

DSC00873

廊下や階段で走ったらタイホ!!!

全力プレイに1年生大喜びです。

DSC00883

1年生も自己紹介します。大きな声で名前が言えました。

好きな食べ物は・・・リンゴ、カレーと知らない間に

好きな動物に変わって、キリン、ネコ・・・。

かわいい1年生です。

DSC00888

最後は運動場で、宝探し。1年生は1分間だけ

先に探すことができます。1分後、1年生以上に

真剣に探し始める上級生たち。

DSC00901

宝を見つけて、嬉しそうにダッシュで持ってくる人たち。

おっ、1年生も見つけてるぞ!!

DSC00908

遠慮したのか、運が悪いのか最後まで

みんな真剣に走り回って探していました。

DSC00915

真剣に探してますけど、1年生に見つけさせて

あげたりは・・・・。まあ1年生も上級生も

思い切り楽しんだのでよしとしましょうか。

楽しい「1年生を迎える会」になりました。

DSC00930

検尿・心電図・血圧・採血 ALT

2025年4月23日 18時08分

今日は健康診断がありました。1年生は

心電図のみだったので、撮影に行けませんでした。

4年生は、まずは血圧測定、痛くないから

みんな平気ですよね。

DSC00808

しかし・・・廊下では、ビビりまくっている人が。

なんで入る前からみんな手を抑えているのでしょう。

DSC00806

答えは、この採血ですよね。まあ、大人でも

注射針を見て倒れる人もいるんですから

怖いのは仕方ありません。でもよく見てられますね。

DSC00814

なかなかの度胸ですね。落ち着いてます。

DSC00816

血管が見つかりにくい人は、寝た状態でも

採血していただきます。みんなよく

頑張りましたよ。

DSC00819

この後3・4年生はこの後Vネッサ先生と英語の授業

DSC00823

まだ日本語が話せないVネッサ先生と英語が

話せない子供たちだけでは足りない分を

学級担任のM口先生がフォローしてくれます。

DSC00824

実際に習った会話をお互いに使ってみます。

妙に距離が近くないですか?

DSC00828

勇気をもってVネッサ先生と会話してみる人も

いました。これで通じたら大丈夫ですよね。

DSC00829

ということで今日は4年生特集みたいになりました。