校区別人権・同和教育学習会

2025年10月18日 13時55分

今日は参観日で、人権・同和教育を親子で

学んでいただきました。たくさんのご参加

ありがとうございました。

まずは授業を参観していただきました。帰ってから

授業の内容を子どもと話してみてください。

<橋の上のオオカミ>

「こうすればいいんだよ。」

DSC03230

<きらきらみずき>

「自分のいいところはどこ?」

DSC03227

<六さいのおよめさん>

「いのちが大切なのはどうして?」

DSC03236

<「アップするの?」>

「SNSにアップしていいの?」

DSC03220

授業の後は、体育館で講演会を開きました。

「ふつうってなに?

絵本と遊んでやわらか頭になろう!」

自己紹介カードが秀逸です。

DSC03242

著作権保護のため絵本の紹介はできませんが、

図書室にも同じものがいくつかあります。

ぜひ子供と一緒に読んで楽しんでください。

小学校1年生から大人までそれぞれに響く

お話でした。

DSC03245

最後に、「できると信じていれば必ずできる。」

触れることなく筒の中のものを取り出します。

Kくん見事成功!!

DSC03259

参加していただいた地域振興協議会、地域づくり活動センター

保育園、PTAの皆さんお世話になりました。

西予市陸上運動記録会

2025年10月16日 15時01分

昨日好天に恵まれ、予定通りに陸上大会が実施されました。

大変暑い中でしたが、本校の代表選手たちは

すばらしい成果をあげてくれました。

祝 県大会出場2名

おめでとうございます!!

走り幅跳び1位 3m93
3本とも高さのある跳躍でしたが、1本目から
最高記録を出し、ファールなく安定したジャンプを
見せました。(優勝を決めた1本目のジャンプ)
IMG_7927
60mハードル2位
激しい競り合いの中、着順で県大会への
切符を手にしました。振り上げ足が真っすぐに伸びて
思い切ってハードルに突っ込むことができていました。
IMG_7765

4種目入賞(6位以内)

女子60m4位
トップの子は20年以上破られてない記録とタイ記録でした。
IMG_7787
女子400mリレー6位
少ない人数での入賞見事です。
IMG_7947
IMG_7969
IMG_7994
男子60m Mくんは標準タイ記録でした。
IMG_7812
その他の出場選手もそれぞれの出場種目で自己ベストを
目指してよく頑張りました。お疲れさまでした。
60m
IMG_7776
IMG_7799
100m
IMG_7850
IMG_7865
IMG_7875
100m
IMG_7883
IMG_7901
4年以下60m
IMG_7834
IMG_7823
男子400mR
IMG_8004
IMG_8031
IMG_8047
前日1日がかりで準備していただいた先生方、急な雨のため
朝早くからラインを引き直してくださった先生方
遅くまで片付けやグランド整備をしていただいた先生方
大変ありがとうございました。
熱い中長時間応援してくださった保護者の皆さん
本当にありがとうございました。

壮行会・避難訓練

2025年10月14日 13時22分

明日の市陸上運動記録会に向けて、朝体育館で

壮行会を行いました。選手入場はランニングでの登場

DSC03153

4・5年生の応援団がエールを送りました。

みんなが応援しています。学校の代表として

自己ベスト目指して頑張ってください。

DSC03158

最後に、主将S君からお礼と誓いの言葉

DSC03164

また、10:00からは火災の避難訓練を行いました。

西予消防署から4名の隊員さんが来てくれました。

DSC03166

職員室の中では、放送・通報の訓練も見ていただきました。

DSC03170

3階の料理室から出火、避難開始の合図とともに

1・2年生は校庭側のドアから脱出します。

DSC03172

ちゃんと煙を吸わないようにハンカチで

口や鼻をガードしていますね。

DSC03173

3~5年生は、火元から遠い外階段から脱出し、

体育館の横から校庭へ避難します。

DSC03179

児童全員の避難が確認されるまで、2分39秒でした。

続いて消火器の使い方練習。今年入隊した新人隊員さんが

初めて子供たちの前で説明デビューしてくれました。

子ども達は「わかりやすかった」と拍手!!

DSC03189

実際の火事の時には、避難する・大人を呼ぶだけですが、

将来のことを考えて消火器も練習しました。

しっかり狙ってくださいね。

DSC03199

最初6年生だけの予定でしたが、5年生も

させてもらいました。

DSC03202

DSC03205

最後にM君からお礼の言葉

丁寧に教えていただいてありがとうございました。

DSC03206

住まいの地震対策講座

2025年10月7日 15時05分

今日の5・6校時に住まいの地震対策講座を

開催しました。まずは地震で死亡する原因を知る。

DSC03142

特に阪神・淡路大震災のとき、建物の倒壊が問題に

なり、「耐震」「免振」などという言葉がはやりました。

DSC03145

3名の講師の方に来ていただき、建物の耐震について

考えます。「家ぶるる」で実験。こんなセットがあります。

DSC03146

実際に子供たちが作ってみます。

DSC03148

建物の壁にすじかいが入るとぐっと強度が増します。

実験でもはっきりと違いが分かります。支えって大事。

でも、お金がかかることですからねぇ・・・・。

DSC03149

多田地区は標高が高いので、津波の心配はありませんが、

地震の際、建物の倒壊被害は警戒が必要です。

まずは、部屋の中の倒れそうなもの、動きそうなものから

固定して耐震化しましょう。

トイレ用擬音装置の設置

2025年10月3日 10時29分

先月のPTA役員会でご意見をいただき、

試しにPTA会費から購入し、高学年の女子トイレに

一つ設置させていただきました。

DSC02870

しばらく使用してみて、必要であれば数を増やしたいと

思います。(予算の関係で少しずつですが…。)

高学年の女子の御家庭はお子様に意見を

聞いてみてください。よろしくお願いいたします。

IMG_6012

校内陸上記録会

2025年10月2日 16時36分

今日の2・3校時に陸上記録会を開催しました。

平日の午前中なのに、保護者や地域の方など

多数の応援ありがとうございjました。

子ども達にお願いしたのは、自分の記録との闘いを

すること。隣の人に勝つ負けるではなく、自分のベスト

記録を出せるように頑張りましょう。まずは、準備運動

DSC03020

いい記録が出るようにしっかりと行います。

DSC03025

たくさんのギャラリーが待ち受けています。

DSC03029

<60m>

DSC03030

DSC03035

DSC03041

DSC03044

DSC03048

DSC03050

DSC03054

1・2年生も60m走ります。

よそ見しないでまっすぐ走ってね。

DSC03057

DSC03063

DSC03068

<100m>

ぎりぎり100mの直線を引いているので、

最後はヒマラヤ山に突っ込みます。

DSC03070

100mはきついねえ。

DSC03078

一人一人先生からタイムを教えてもらいます。

DSC03090

DSC03094

DSC03104

DSC03114

<走り幅跳び>

DSC03122

DSC03125

DSC03127

<ソフトボール投げ>

DSC03132

DSC03138

DSC03139

最後の閉会式で感想を聞くと、半分以上の人が

満足な記録が出せたようです。よく頑張りました。

今度は市陸上大会で学校の代表になって

活躍してくれることを期待しています。

運動会その4

2025年9月30日 17時23分

<ただがっぱちゃん>

IMG_7690

IMG_7696

IMG_7707

IMG_7709

<Let’sソーラン>

DSC02968

DSC02976

DSC02981

DSC02982

DSC02990

DSC02993

<紅白リレー>

IMG_7713

IMG_7719

IMG_7726

IMG_7731

IMG_7742

応援・競技とも赤組が勝ちましたが、最後の最後まで

接戦になり、素晴らしい戦いでした。

清掃や準備、会場を盛り上げてくださったPTAの

みなさんお疲れさまでした。また、人手が少ない

本校のために積極的にお手伝いいただいた皆さん

本当に助かりました。ありがとうございます。

この運動会で、子供たちはすばらしい成長を

見せてくれました。本番にとても輝いていました。

運動会があってよかった。次は何に頑張るかな?

今後の目標を立てましょうね。

運動会その3

2025年9月30日 12時15分

<綱引き>

DSC02906

IMG_7556

DSC02907

<応援合戦>

DSC02919

DSC02921

DSC02926

DSC02938

DSC02939

DSC02943

<係活動>

DSC02954

DSC02955

<PTA種目>

IMG_7576

IMG_7578

IMG_7585

IMG_7572

IMG_7590

IMG_7592

IMG_7595

IMG_7603

IMG_7609

<ちょっと借りていいですか>

IMG_7627

IMG_7638

IMG_7631

IMG_7643

IMG_7650

IMG_7664

IMG_7682

運動会その2

2025年9月30日 12時07分

<宅配便リレー>

IMG_7486

IMG_7487

IMG_7492

IMG_7494

IMG_7495

IMG_7501

IMG_7513

<来年は1年生>

IMG_7521

IMG_7536

IMG_7539

IMG_7544

運動会その1

2025年9月30日 11時50分

9月27日土曜日予定通りに運動会を

開催することができました。練習から

お天気に恵まれ、当日も大変過ごしやすい

さわやかな秋晴れになりました。

保護者はじめご家族・親戚、学校運営協議会や

地域の皆様、転出された先生方、中高校生の

先輩たち、保育所の皆さん、西予西共同事務室の皆さん

大変お世話になりました。

お礼に変えて、写真集で振り返りたいと思います。

<かけっこ・短距離走>

DSC02873

DSC02875

DSC02880

DSC02882

DSC02885

DSC02889

DSC02892

DSC02893

IMG_7443

<玉入れ>

IMG_7450

IMG_7456

IMG_7458

IMG_7462

IMG_7466

IMG_7470

IMG_7475

IMG_7477

運動会総練習

2025年9月24日 17時50分

今日は2校時からお昼まで運動会の予行として

総練習を行いました。

IMG_7183

いろいろな競技はもちろんのこと

IMG_7186

応援合戦も初めて正式に披露してくれました。

DSC02798

やはり、自分たちで考え作り上げてきた応援合戦は

6年生の気合の入り方が違いますね。

DSC02820

ダンスもできるだけ当日に近い形でやってみます。

DSC02824

あと2日しっかりそろうように頑張りましょう。

DSC02838

当日のお楽しみもいろいろ。

DSC02855

昼からは保育園の出場者もリハーサルに

来てくれました。9名のみなさん

たいへん上手にできました。土曜日待ってますよ。

DSC02868

運動会間近・芸術の秋

2025年9月22日 18時36分

いよいよ週末に運動会が迫ってきました。

朝から応援合戦の練習、全校練習、種目練習と

内容も本番に近いものになってきました。

ソーランも今日は衣装を着て通し練習ができました。

DSC02774

そろいの法被に背中には自分の好きな一文字

踊るテンションも上がるはず!

DSC02777

威勢の良い歌だけに、思いっきり力いっぱい

踊ってほしいですね。

DSC02779

運動会が近いからと言って、体育ばかりやっている

わけではありません。芸術の秋ということで、

5・6年生は大梅寺に写生に出かけました。

多田地区は学校の周りにたくさんの寺があるのですね。

DSC02790

お寺はきれいに整備されていて、秋を感じる

風景が広がっていますね。

DSC02794

絵は一人一人の個性がとてもよく出ますね。

うまい下手ではなく、自分の感じる秋の景色を

楽しんで描いてくださいね。

稲刈り

2025年9月19日 16時03分

今日10:00から3か月前に苗植えをした稲を

刈り取る作業を体験させていただきました。

さすがだんだんプロジェクト、一番安全に

刈り取れるよう準備万端です。

DSC02711

S君の元気な挨拶でスタートです。

DSC02715

だんだんプロジェクトのはっぴも着せてもらって

一段と雰囲気が盛り上がります。

DSC02722

歴博から原始人(学芸員さん)が来てくれました。

持っているのは2千5百年前の石器

ニンジニアスタジアムを造るときに発掘されたもの

だそうです。この石器は穂摘み器で、昔は稲の

成長がばらばらだったので、成長したものの穂だけを

刈り取っていたそうです。

DSC02725

これが全然切れないので、ほぼ力任せに穂の部分だけ

切っていきます。

DSC02735

男子と交代しましたが、男子もなかなか切れないので

最初苦戦しました。

DSC02737

今度は田んぼの所有者であるMさんから鎌での稲刈りを

伝授していただきました。

DSC02742

さっそく稲刈り開始。昨年も体験した4年生は

自信を持ってざっくざく切っていきましたね。

DSC02743

みんなで残りの稲の周りから刈り取っていきました。

DSC02751

あっという間に3畳分ぐらいが刈り終わりました。

おじいさんたちの「落穂ひろいしよう。」の声に

小学生も無駄なくしっかりと落ちている穂や

刈り取り忘れられた稲を集めていました。

DSC02764

最後にKさんがお礼を言い、何人もが感想発表もしてくれました。

本当にありがとうございました。

「新米を食す会」楽しみですね。

DSC02768

運動会迫る

2025年9月17日 16時33分

今日は昼からはカンカン照りですごい暑さでしたが、

朝のうちは曇りで比較的過ごしやすい状況でした。

運動会まであと10日、実際に練習できるのは

あと7日となりました。今日の全校体育はリレーです。

リレーの説明を聞いて、自分のスタート位置に移動

DSC02667

高学年生が1年生をスタート位置に誘導します。

DSC02669

じゃあやってみましょう。1年生からスタート!

本番は緊張するのかな?

DSC02671

初めてなのでバトンパスはぎこちないですが、

何とかつながっています。

DSC02673

全力じゃなくていいよと言われたのに

リレーになると負けたくない。みんな結構

全力疾走です。

DSC02678

とうとう6年のアンカーまでバトンがつながりました。

初めてで最後までできるのは素晴らしい。

DSC02680

本番はルール違反で失格にならないように

チームで協力して1位を目指しましょう。

1・2年研究授業

2025年9月16日 16時46分

今日も朝から応援合戦練習から始まり、10:00頃まで

運動会練習をしました。最後に体育館で

隊形移動を確認しながらダンス練習です。

まずは移動した体形に座ってみる。

DSC02643

最後にダンスに合わせて動いてみました。

運動会まで2週間、暑い日が続きますが頑張りましょう。

DSC02638

そして3時間目は、1・2年生の生活科の研究授業がありました。

DSC02645

今日はまなびあんの見学に行って、知りたいことや

聞きたいことを班ごとでまとめます。

DSC02646

なんと1・2年生の班で話し合いがスタート

2年生が司会しながらの記録。これは難しい。

DSC02648

しかし2年生は何とかお兄ちゃんお姉ちゃんとして

意気に感じて頑張っています。

DSC02650

何とかプリントに書くことができました。

DSC02654

今度はみんなの前で発表します。これも何とか

2年生を中心に班ごとで読むことができました。

DSC02657

DSC02659

DSC02663

1・2年生だけではとても難しい話し合い活動ですが、

最後はN先生が上手にまとめてくださいました。